変形労働時間制とシフト制は、労働日や労働時間が一定でない勤務表に従って勤務するという外形こそ似ていますが、その趣旨から効果までまったく別の制度です。

変形労働時間制は労働時間制度の一つであるのに対し、シフト制はあくまでも勤務形態の一つにすぎず、労働基準法に定められている制度ではありません。

この記事では、シフト制とフレックスタイム制との違いに触れながら、具体的な残業代の計算方法などをわかりやすく解説します。

勤怠管理システムでお困りのあなたへ
・今よりも良い勤怠管理システムがあるか知りたい
・どのシステムが自社に合っているか確認したい
・システムの比較検討を効率的に進めたい

勤怠管理システムを見直したい方は、ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

変形労働時間制は一斉勤務、シフト制は交替勤務

変形労働時間制とシフト制の違いを端的に述べると「一斉勤務か交替勤務か」ということになりますが、実際には様々な面で相違がみられます。

シフト制とは

シフト制は、労働者ごとに勤務する曜日や時間帯が異なる勤務形態で、典型的な例がコンビニエンスストアや病院です。

これらの店舗・施設では、原則24時間にわたって来店・来院対応ができる環境を整備する必要があります。そこで、複数に分けられた時間帯ごとに労働者が入れ替わり業務を遂行します。

シフト制には主に、2交替制もしくは3交替制の2種類が採用されます。3交替制であれば、8:00~16:00、16:00~24:00、24:00~8:00など、8時間ごとに分割するのが一般的です。

シフト制は、労働者ごとに勤務時間(シフト時間)が異なり、一律に決まっていません。管理監督者は各労働者の労働時間、月単位、週単位の勤務日時を、事前にシフト表などを用いて明示して説明しなければなりません。

シフト制のメリットとデメリット

シフト制導入による会社側のメリットの一つは、顧客対応が可能な営業時間を増やせる点で、コンビニエンスストアの24時間営業は、シフト制によって可能になります。また、交替勤務により、労働者の残業時間を抑えることで残業代を減らせる効果があります。

労働者のメリットは、朝の通勤ラッシュなどを回避できる点や、平日の休暇を取得しやすい点などがあります。

一方、会社側のデメリットとしては、曜日や勤務時間帯によっては勤務可能な労働者を確保しにくい点があります。例えば、土日や祝日、深夜帯の時間は、相対的に労働者の確保は難しくなります。

労働者のデメリットとしては、繁閑の影響を受けやすいという点です。繁忙期に人手不足で休暇を取得できないケースがある反面、逆に閑散期ではシフトに入れる回数が制限され収入が減ってしまうケースがあります。

変形労働時間制とシフト制の違い

変形労働時間制は、週や期間ごとに決められた枠の中で労働時間をやり繰りする制度で、繁忙期と閑散期に合わせて所定労働時間の調整が可能です。

対象となる労働者には同じ労働日・労働時間が適用されて一斉勤務になります。ただし、労働時間、対象者の範囲、対象期間などを細かく決定した就業規則の変更や労使協定の締結・届出が必要です。

一方、シフト制は交替勤務になります。シフト制は法定労働時間を超えないように、複数の労働者であらかじめ決められたシフトごとに交替勤務をします。採用するにあたって特に労使協定の締結や届出などは不要です。

勤怠管理システムの検討でお困りのあなたへ
・システム検討時に注意すべき点を整理したい
・システムにより効率化できる点を整理したい
・システムの運用で注意すべき点を整理したい

勤怠管理システムを見直したい方は、ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。

変形労働時間制事業場でシフト制を取り入れる

変形労働時間制を導入している事業場では、シフト制を併用することも珍しくありません。あらかじめ労働者の労働時間を把握し、変形労働時間制で決定した所定労働時間でシフト表を使用して、各労働者に割り当てていきます。

シフトを組んだ時点で、既に特定の労働者の予定勤務時間が、期間内の所定労働時間を超えていたということが起こらないように注意が必要です。

また、部署や職種によって変形労働時間制の適用を分けている場合は、労働者ごとに所定労働時間やシフト表が異なってくるケースもあるため、注意が必要です。

シフト表の運用については、労働者への事前の説明は当然として、作成後のシフト表を周知徹底して労働者の誤解を招かないことが重要です。

フレックスタイム制とシフト制の違い|時間外労働の計算方法

フレックスタイム制とシフト制は、勤務時間が一定でないという共通点があります。

一方で決定的な違いとして、割増賃金の対象となる時間外労働の計算方法が挙げられます。フレックスタイム制の場合は、清算期間と呼ばれる制度の対象期間における総労働時間の超過分を時間外労働として計算します。

対してシフト制の場合は、労働基準法の原則である1日8時間、週40時間の法定労働時間が適用されるため、それぞれの超過分を時間外労働として計算します

また、フレックスタイム制では労働時間帯を決定するのは労働者ですが、シフト制は会社が定めた労働日や時間帯から選択できるに過ぎません。

シフト制でもある程度は労働日や勤務時間帯に関する希望が通るケースもありますが、基本的に決定権は会社になりますので、フレックスタイム制と比較すると自由度は低いです。

変形労働時間制もシフト制も、勤怠管理システムは必須

変形労働時間制を単体で運用する場合でも、シフト制と併用する場合でも、労働者ごとに労働時間を適切に管理する必要があります。

シフト表(勤務カレンダー)の作成や残業代の計算など、人事労務部門の業務負担が増えるのは避けられません。人事部門の負担軽減と変形労働時間制及びシフト制の適切な運用に、勤怠管理システムの導入は不可欠です。

勤怠管理システム導入により、煩雑なシフト表の作成や労働時間の管理が楽になります。勤怠管理システムを検討される際は、ぜひ勤怠管理システムの選定・比較ナビをご活用ください。

勤怠管理システムでお困りのあなたへ
・今よりも良い勤怠管理システムがあるか知りたい
・どのシステムが自社に合っているか確認したい
・システムの比較検討を効率的に進めたい

勤怠管理システムを見直したい方は、ヨウケンをご活用ください。無料でご利用できます。